最近の出来事


2025/3/7

徳島大学の常三島キャンパスで日本機械学会 中国四国支部 第63期総会・講演会が開催された.今回,修士2年の指導学生が研究成果を発表するため,一緒に参加した.発表題目は「光切断法に基づくわだち掘れ量推定の実車による精度確認実験」である.総額10万円程度の市販品(ラインレーザーとアクションカメラ)で,舗装道路に発生したわだちの深さを安価に測定する技術を実車に適用したときの測定精度を調べたので,その結果を報告した.目標は真値から3mm以内で測定することであるが,実車実験では平均誤差4.7mmであった.原因は,カメラキャリブレーションにあると予想され,今後はこの改善に取り組む予定である.徳島市の訪問は,これが5回目かな.四国は旅気分に浸れて良い.久しぶりに電車で瀬戸大橋を渡った.


徳島大学で開催

学会の案内板

特急うずしお

瀬戸大橋

2025/2/17

大学院の演習科目として「プロジェクト演習」がある.企業や自治体から解決課題を提案してもらい,学生が複数のチームに分かれて,プロジェクトという形で課題解決に当たるという1年間を通じた演習科目である.今年度は代表教員として,この演習の運営を担当した.2月17日は,プロジェクトの集大成として,3時間半に渡って最終報告会が開催された.対面参加に加えて,Microsoft Teamsによるオンライン配信も行った.オンライン配信では,発表者と質問者の声を同時にクリアに捉えることに苦労したが, 無事,報告会を終えることができた.


2025/1/7

指導学生が卒業研究で使用する動物のサーマル映像を安佐動物公園で撮影してきた.この研究では,農作物を荒らす動物をサーマルカメラで補足し,パンチルトアクチュエータを使って動物のいる方向に高輝度LEDを照射して,無傷で動物を追い払おうというシステムを作っている.いわゆるビジュアルフィードバック制御の応用である.イノシシ,ツキノワグマ,サル,キョン,タヌキなどの映像を撮影してきた.サーマルカメラだと,動物が草むらに潜んでいても,夜間でもはっきりと捉えることができる.サーマル映像の表示は,4タイプある.卒業研究では高温箇所が赤く表示されるRed Hot映像を使って,カメラに写った赤の部分を画像処理で特定し,パンチルトアクチュエータで動物を追尾する.サーマルカメラが手元にあったので,試しに取り組んだ研究である.ゾウやキリンも撮影したが,体毛が少ないと体温が放出されるせいか,はっきりと映っていた.きっと寒いのだろう.


イノシシのRGB画像

右のサーマル画像

タヌキの群れ

マルミミゾウ

2024/11/30

山口県周南市で,日本人間工学会中国・四国支部大会が開催され,修士1年の指導学生が研究成果を発表した.発表題目は「上腕式⾎圧計による⾎圧測定時の⼼拍数変動」である.血圧の測定では,緊張のために普段よりも血圧が高いと,測り直すことがある.大抵,1回目よりも低い結果となる.この研究では,2回目に血圧測定値が下がる理由として,緊張の緩和以外に,圧受容器反射の影響があるとの仮説を立て,その検証の前段階として,血圧測定時の心拍数を測定した.圧受容器反射が起きると,心拍数が変化するからである.実際,変化することが分かった.後日,この発表が優秀発表賞として表彰された.


優秀発表賞として表彰

2024/11/21

第33会全国救急隊員シンポジウムに参加してきました.今回は秋田県秋田市で開催.例年は1月下旬の開催ですが,雪の影響を考えてか2ヶ月前倒しで開催されました.秋田市へは,2020年の学会発表以来の訪問でした.このシンポジウムでは,救急隊員の生の声をたくさん聴くことができます.運転支援システムや防振ベッドを研究開発している者としては,効率よく情報収集することができます.しかも,参加費かからないためとてもありがたいです. ここ最近,海外製の電動昇降型ストレッチャーの話題がよく挙がります.ストレッチャーを車内に入れる際,車内フロアの高さまで持ち上げますが,これが原因で腰痛になったり,女性隊員だと対応できないことがあるそうです.よって,腰痛対策と女性隊員への配慮がメリットとして期待されており,全国で110台使われているそうです.ただし,車内フロアに直付けのため防振機能はありません.傷病者ファーストを考えれば,傷病者への影響を調査する必要があります. このあたりの評価技術を持ち合わせているので,機会があれば調査してみたいと思います.次回は,2026年に熊本県熊本市での開催となり,企業との共同研究の成果を救急資機材展で披露する予定です.


秋田市で開催

救急資機材展

電動ストレッチャー

JR秋田駅